2022元旦 初日の出 (風の丘しらね~桃花橋公園)
新年あけましておめでとうございます。(^_^)
この挨拶言うにしても三が日の間に記事書かないとね。
という訳で毎年恒例の初日の出撮影です。昨年同様、撮影後に向かった地元スーパーの「福箱」もなし、元旦午後の帰省もなしと元通りの年始は叶いませんでしたが、初日の出はバッチリ!
3~4回に1回は自宅から、定番となっていますが、今回の撮影地は初日の出としてはお初、先の記事、温泉帰りの夜景撮影でも訪れた「風の丘しらね」と「桃花橋公園展望台」です。
6時頃に福袋目的のかみさんを甲府駅に降ろしその足で先ずは「風の丘しらね」へ。
現地にはトイレはないので最寄りコンビニで飲み物調達とトイレを済ますつもりが、なんと閉店!(^_^; 来た道を戻って別のコンビニに立ち寄っている間に空も白み始めています。急げ現地へ!
現地着は6時半。夜景や星空には間に合いませんでしたが良い感じの朝焼けです。シルエット富士と山並みバックの朝焼けは撮影地不明な同じ感があります(^_^; でも綺麗。
見る見る間に明るくなってきます。富士山方面のアップをば。 この後、以前の長峰林道の時の様に富士山が赤くなると綺麗なんですけどね。結果は・・・これ、もう地平線上には陽が出てる時間ですが赤くはならず。余りの晴天&寒さ+乾燥とか気候にもよるんでしょうかね。確かに雲がある様な天気の方が赤富士が見られることが多い気がします。
そそ、現地は途中の塩川渓谷河川公園手前のゲートとかで敷居が高かったのか、その後に男性の方1名、そしてご夫婦と思しき2名のみが来られました。最初の男性はどっかの茂みに消えましたが(^_^;そのご夫婦はなんと施設ゲートのカギを開けられたのです!聞くと施設管理会社の関係者とかで納得。「中に入られるならどうぞ」とのことで歩きで向かったのは「白根パラグライダースクール」だった頃の撮影場所。でもその場所には眺望方向にフェンスが設けられイマイチに。で、そのご夫婦はというと・・・ 更に上方の、かつてのパラグライダー発着場付近に車で豪快に上って行かれました(笑)が私は元の場所で撮影することに。「入って良い」と言われてもやっぱ躊躇しますよね(^_^;
さて、そんなこんなで時刻は7時8分、2022元旦「風の丘しらね」の初日の出がこれだ!撮影は「D7000」キラッと感の為に露出は控え目。実際は先の写真の様jにかなり明るいです。
半分程出た辺りキラッと感増し増しでもう一枚。 ていうかこの様子は後の動画の似非タイムラプスでどうぞ(^_^;
完全に出切ったところで全景をパチリと。 全景だとほぼ正面からの日の出となり構図的にも良い感じ(^_^)
先程のご夫婦が眺めているであろう構図は以前の写真から想像ってことで。
最後は車入りでパチリと。時刻は7時半過ぎ。お日様は完全に出ています。先のご夫婦は既に帰られてゲートも閉じたので路上に移動しました。構図優先(笑)
さてと、このまま帰ろうかとも思いましたが、ちょっと寄り道することに。
タイトルどおり「桃花橋公園」へ。後の動画でも出ますが場所&距離関係がこれ。 これ、昨年2月に夜景ハシゴした時の記事や動画素材からの使い回しです(^_^;
距離にして3~4km程、移動時間は車で10分足らずでしょうか。近いもんです。
道中は後の車載動画、塩沢入口交差点からノーカットでどうぞ(笑)
7時50分頃「桃花橋公園」着。ここも例年の初日の出観望で多くの人で賑わいますが、居たのは中学生ぐらいと思しき男女10人程のグループのみ。陽射しの中を楽しそうにはしゃいでいます。 まあ、この天気と眺めですからね。はしゃぎたくなるのも解ります。(^_^)
お日様は当たり前ですが既に高いですが、ギリ初日の出感は出てるかなと。
先の温泉帰り夜景記事での写真と同様、ループ橋全景をメインでパチリと。 柵沿いにあった木々が無くなったお陰で本当に見晴らしが良くなりました。
お約束の富士山とお日様アップで。ま、眩しいぜ!(笑) これだけ高く昇っていればもう日中の太陽直視と同じ。ガン見は危険です(^_^;
お約束なので(^_^; 車入りでパチリと。日の出直前は賑わってたんだろなあ。のんびり出来て正解だったかも(^_^)
最後は動画にて。年末にドラレコを新調(VREC-DH300D)したので久々に道中の車載動画等入れて編集してみました。以前のDRV-610から早4年、画質も結構進化してる様で綺麗です(^_^)
「風の丘しらね」の日の出動画は、D7000静止画3枚繋ぎの似非タイムラプスと「G7Xmk2」のマジタイムラプスとドラレコ(VREC-DH300D)流し撮り5倍速の3種類入りで。半分は車載動画かな(^_^;
さて、2022元旦初日の出(風の丘しらね&桃花橋公園)はどうだったでしょうか。
太陽光発電施設内からの展望チャンスはご夫婦に来年ヨロシクって訳にもいかないですし、今回の展望地からでも夜景含め十分っちゃ十分なので無問題です。(本当は行きたかったかも(^_^;)
そのうち知られると人が沢山来ちゃうんじゃないでしょうか。眺めの良い場所なのでいっそのこと一部を市が管理の展望地化しちゃっても良いのでは? 是非ご一考ください > 南アルプス市 様
| キジマ(Kijima) レバー フロントブレーキ 右 スズキ系 汎用 メッキ 202-077MR
| コメント (0)
最近のコメント